軽減税率とは
先送りとなっていた消費税の増税が遂に、
2019年10月1日より8%から10%に引き上げられることが確定しました。
5%から8%にあげた際も色々と購買意欲の低下や政治に対する不満を抑えるためのサービスやキャンペーンなどがありました。
今回の軽減税率も同じものです。
増税について確定してしまったので、仕方ありませんがこれからのサービス、キャンペーンなどを利用して出来るだけ増税の影響を受けないように日々過ごすことを考えて事前に準備するしかありません。
プレミアム付商品券もその一つです。プレミアム付商品券についてご存知なければ下記の記事をお読みください。
増税に伴いたったの2%だけですが、生活費を毎月20万円~30万円使っている人は追加で4000円~6000円の出費がかさみます。
年間約5万円です。ちょっとした旅行にいけるお金が毎年消費されます。
長期的に考えると大変大きい金額です。
参考に国税庁URLを記載しておきます。
軽減税率の重要なポイント
軽減税率の対象として「食料品(お酒は除く)」と「新聞」が対象です。
ただ、食料品の「外食」に関する項目は細かく区別されております。
例①
テイクアウトや宅配で飲食する場合は、消費税8%
レストランやフードコート、コンビニの休憩スペースで飲食する場合は、消費税10%
例②
老人ホームの飲食提供は消費税8%
ケータリングは消費税10%
例③
食品提供の梱包用紙は消費税8%
プレゼント梱包用紙の有料のものは消費税10%
例④
一体資産(おもちゃ付きのおかしなど)は、全体金額の内、食料品金額の割合(おかしの金額)が
3分の2以上であれば、8%
3分の2未満であれば10%です。
(※これに関しては店側に聞かないとわかりません。)
上記のように細かく分類されております。
重要なところは、
買い物中に「お持ち帰りですか、店内で食べられますか」と確認された際に
「お持ち帰り」と回答すれば、消費税8%です。
補足事項(経過措置について)
軽減税率以外に経過措置というものが存在します。
例えば、旅行券を9月中に購入して10月以降に乗る場合に8%で購入できるなどです。
ネットショッピングについては下記にまとめておりますので参照ください。
それ以外については私のほうでブログを作成できておりませんので
下記URLがわかりやすくなっておりましたので参考にURLを記載しておきます。
2019年10月から消費税が10%に!軽減税率の準備は大丈夫?|特集|ミロク情報サービス
今回の軽減税率について調べて思いましたが、なにごとも準備が大事だと思いました。
消費増税に伴い家庭への圧迫は必ずあります。
少しでも圧迫を抑えるための方法を調べて掲載していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。 今後とも「みづきちゃんのパパ」をよろしくお願いいたします。
みづきちゃんのパパ